平野隆嗣 (Ryuji Hirano)さん (外資系ITコンサルティング会社)
神戸市生まれ。 甲南大学経営学部卒業。 Chapman UniversityにてComputer Information Systemsを専攻。 卒業後、カリフォルニア州の住宅機器メーカーでのウェブサイト・社内ポータル構築業務、監査法人でのTAX業務のインターンシップを経て、日本へ帰国。 現在、外資系ITコンサルティング会社で活躍中。 主に、大手総合家電メーカーにてSCM関連のシステム導入(SAP)、改善案件や提案活動などを担当している。
<中学時代:英語嫌いだった>
中学時代、英語が嫌いだった。
単純に、テストの成績が一番よくない科目だった、というのが英語嫌いの理由だった。 今思うと、「何故英語を勉強するのか」という目的も、「英語が話せると何が変わるのか」ということも分からず、楽しさを見出せなかったからだと思う。
<高校時代:英語って必要かも?>
両親ともに仕事は忙しかったが、それでも毎年夏休みに家族旅行に行くことが家族の恒例行事だった。
このころは東南アジアを中心に毎年海外に旅行をしていたため、海外の多様な人種や文化に触れることが出来た。 弟がInternational High Schoolに入学したのもきっかけで、「英語を話せると世界が広がる」と感じ始めたのか、英語に触れる機会が増え、いつの間にか得意科目になっていた。
<大学時代:カリフォルニアへの短期留学>
正直、大学1回生・2回生の時分はろくに勉強もせず、遊んでばかりいて、これまでの人生で一番無駄な時間だったと思っている。
これではいけないと思ったのが大学3回生の夏、California State University, Long Beach校の語学プログラムに1ヶ月ほど短期留学をした。 ホームステイの家族と過ごしたり、アメリカ人とサーフィンをしたり、レンタカーで出かけてたり、「アメリカで生活する」ということを経験した。
この経験を通して、アメリカ人のバイタリティと、アイデンティティに強く影響を受け、本格的に留学することを決意した。
<留学時代:アメリカでの大学生活>
甲南大学を卒業後、その9月からCalifornia州のChapman Universityという比較的規模の小さな私立大学で、留学生活をスタートさせた。
将来どんな仕事につきたいか、という具体的なイメージはまだなかったが、ITのスキル・知識は必ず必要になると思い、Computer Information Systemsという専攻を選択した。結果として、アメリカでの大学生活を通して、英語力が向上し、同時にITの知識・スキルが身についた。
それ以上に自分が成長できたと感じたことは、「Confidence(自信)」。 同じ後悔をするなら、「やればよかった」という後悔はしたくないので、「自分には無理だろう」と可能性を狭めずに、常にChallengeするようになった。
いつの間にか、物事に動じることもなくなり、何事にも自信をもてるようになった。
<仕事>
卒業後、日系企業の住宅機器メーカーに就職した。 商品のウェブサイト、ショッピングサイトの構築、また自ら提案した社内ポータルの構築を手がけた。 給湯器、ウォシュレットなどの営業や修理にも関わったり、Home Showなどの展示会に参加したり、様々な経験が出来たと思う。
その後、会計の勉強にと監査法人でのTAX業務のインターンシップを経て、ボストンのキャリアフォーラムにて外資系ITコンサルティング会社に入社し、日本に帰国した。
帰国後、ITコンサルタントとして、大手総合家電メーカーにてSCM関連のシステム導入(SAP)、改善案件や提案活動などを担当し、現在に至る。
<英語>
なぜ、英語が必要なのだろうか?経済大国1位のアメリカについて考えてみた。
アメリカが世界を牽引してきた理由は、「アメリカ人が優秀だから」ではないと思っている。 移民政策によって世界中から優秀な人材が集まり、教育やビジネスを発展させた、というのが背景にあり、「アメリカに優秀な人が集まり、優れた教育システムを作ったから」だと思う。 例えば、Googleの創業者であるセルゲイ・ブリンは、ロシア人だ。 世界で最高水準の教育レベルを誇るスタンフォード大学在学中に、友人と検索システムを開発した。 そしてGoogleは世界中から優秀な人材が集まり、世界中の人に最も使用される検索エンジンに成長した。
これからグローバル社会で生き抜くためには、海外から集まった優秀な人材と仕事をし、海外をターゲットに仕事をしていかなくてはならない。 同僚がアメリカ人、後輩がインド人、上司が中国人なんてことが当たり前の仕事環境になる。
その上で、「英語はコミュニケーションをするための共通語」として必ず必要な、ツールである。
ただし、「英語力」だけで満足しないで欲しいと思う。
もう一歩先を考えると、インドは理工系の教育に力を入れており、ITビジネスの人材を輩出する最大国となった。 中国は、圧倒的な労働力と上昇志向の高い国民性を背景に、OEMを中心とした製造業を成長させてきた。 もはや日本が「IT産業」や「製造業」だけで、インドや中国に勝つことは難しい。 今後、日本がどのような方向に進んでいくかは疑問である。 しかし、英語力を生かして様々な教育を受け、専門的な知識、論理的思考、創造性を兼ね備えた「ハイブリッド」な人材が、日本の政治・教育・ビジネスを牽引していくと思う。
「英語力」を身につけることが、あなたの可能性を広げてくれる。 そして、英語は生きていくために必須なものとなる。できるだけ多くの人がそんな意識を持って英語に触れ、習得していって欲しいと思っている。